木材が届きました。マホガニーのネック&ボディ材とエボニーの指板材です。 |
ボディ材にボディの形を罫書きます。 |
バンドソーで大雑把に切り出しをします。 |
切り出しが終わりました。ネックジョイント部周辺はまだ残しておきます。 |
指板材に幅などのガイドラインを罫書きます。今回は溝切り済みの材を使用します。 |
サンダーで指板幅を調整します。 |
今回はセル巻き指板なので、セルバインディングを用意します。 |
セルバインディングを溶剤でしっかり溶着させます。 |
ボール盤でポジションマークを埋めるための穴を開けます。 |
ポジションマークを埋めていきます。今回は白パールのドットを使用しています。 |
サイドポジションマークを埋める穴を開けます。 |
サイドポジションマークを埋め込んでいきます。 |
サンダーでネック材の基準面出しをします。 |
ネック材側面に加工の目安になるライン等を書き込んでいきます。 |
バンドソーでネック材をおおまかに切り出します。 |
あらかじめヒール部等をスピンドルサンダーである程度仕上げておきます。 |
ヘッド部の貼り足し部分、通称「耳」を作ります。 |
耳を接着します。 |
ヘッド表面を豆平鉋で面出しした後、ヘッドの外周等を罫書きます。 |
ヘッド外周を切り出して、スピンドルサンダー等で外周を仕上げます。 |
ボール盤でペグ穴を開けます。 |
今回はセル巻きヘッドなので、セルバインディングを巻くための溝をトリマーで掘ります。 |
ヘッド部と指板が完成しました。この後、ヘッドにセルバインディングを溶着します。 |
トラスロッドを埋めるための溝をトリマーで掘ります。当店では基本的に「両効きロッド(順反り、逆反りのどちらにも対応できるトラスロッド)」を使用します。 |
トラスロッド調整レンチを入れる穴をノミで加工します。 |
トラスロッドの埋め込みが終わりました。 |
指板を仮止めして、接着面に不具合が無いかを念のため確認します。 |
専用のあて木をして指板を接着します。当店では木材の接着には基本的に「タイトボンド」を使用します。世界中のギター工房で使われている定番木工用接着剤です。 |
指板接着が終わりました。この後、余裕を残しておいたネックサイドを削ります。 |
フレット打ちの準備をします。当店では国内外の10種類のサイズのフレットを用意しています。今回は国産フレットを使用します。フレット工場から直接仕入れているので、最初はロール状になっています(笑) |
あらかじめ曲げ調整や足の部分の整形をしたフレットを打ち込みます。ギターに合わせて色々な打ち込み方法がありますが、今回は玄翁(かなづち)で打ち込みます。 |
フレットサイドを削り揃えてフレット打ちが終了です。 |
サンダーでボディ外周をある程度仕上げます。 |
場所によってはスピンドルサンダーも使います。 |
ボディトップに、トグルスイッチやポットの穴を開けます。 |
サイドジャック用の穴も開けます。 |
ルーターで各部キャビティを掘ります。各種専用のガイドを使用します。 |
コントロール部とスイッチ部のキャビティ加工が終わりました。 |
ネックの荒削りをします。ネックの整形は「南京鉋」と「繰り小刀」のみで行います。 |
厚みや形状を確認しながら完全手作業で削っていきますので、どの様な形状のネックでも製作可能です。 |
ネックグリップの形状確認です。今回はわざわざこのために札幌から遠路遥々函館まで来ていただきました。ご苦労さまです!(笑) |
ルーターでネックポケット部の加工をします。寸分の狂いも僅かな隙間も無いように、慎重に慎重を重ねて掘っていきます。 |
手作業によるサンディングでボディ外周の形状を仕上げます。 |
トリマーとRビットでボディにR(面取り)を付けていきます。 |
ネックのセット角度や中心線などを確認して、いよいよネックとボディを接着します。とても重要なところなので、より慎重に作業します。 |
無事に接着ができました。念のためこのまましばらく放置します。 |
ネックがしっかり付いたら、残っていたカッタウエイ部分の切り出しをします。 |
カッタウエイ部分の形を仕上げます。 |
手作業によるサンディングでボディRを滑らかに仕上げます。 |
ルーターでリアPUキャビティを掘ります。今回はP90ドッグイヤー用の穴を掘ります。各種専用のガイドを使用します。 |
今回、フロントには「チャーリークリスチャンPU」を搭載するのですが、ちょっと特殊なサイズのPUで、専用のガイドがありません。このような場合は専用のガイドを新規製作します。 |
あらかじめ必要な穴を開けておきます。 |
先ほど作ったガイドを使ってフロントPUキャビティを掘ります。 |
ボディバック面にフロントPUの磁石を収めるためのキャビティを掘ります。 |
各部キャビティ加工が終了しました。ハンディルーター大活躍です(笑) |
ボリュートなど、ネックグリップの細部を仕上げます。 |
各種配線穴などを開けます。 |
これにて「木工加工」が完了です。 |
最後に数種類のサンドペーパーを使って塗装の為の木地仕上げをします。 |
徐々にペーパーの番手を上げて、滑らかに仕上げます。 |